abiertoロゴ

大阪市・梅田

アビエルトのロゴ

大阪でカウンセリングならアビエルト >
メンタルヘルスの関連コラム >
ナラティブ・セラピー

ナラティブ・セラピー:
私の物語を再発見

物語を読むイメージ

ナラティブ・セラピー(Narrative Therapy)[精神健康福祉士・キャリアコンサルタント試験用語]は、心理学やカウンセリングの分野で用いられるアプローチの一つ。人々が自分の人生や経験を「物語(ナラティブ)」として捉え直し、再構築することを助ける療法です。

オーストラリアのソーシャルワーカー、マイケル・ホワイトと、ニュージーランドの家族療法家、デビッド・エプストンによって1980年代に発展しました。

この療法は、伝統的な心理療法とは異なり、問題を個人の内面や性格の欠陥として見るのではなく、社会的・文化的文脈の中で形成された「物語」として扱う点に特徴があります。

ナラティブ・セラピーの変革力

プリンセスのイメージ
 
ナラティブ・セラピーが大切にしているのは、「私たちは自分の人生を、まるで物語を語るように生きている」という考え方です。毎日起こる出来事や経験を、私たちは自分自身のフィルターを通して意味づけし、頭の中で一つのストーリーとして組み立てています。

それは、過去の出来事の解釈であり、現在の状況の理解であり、未来への期待や不安を描くものでもあります。しかし、時として、この人生という物語が、私たち自身を苦しめる「問題物語」に染まってしまうことがあります。

例えば、何かうまくいかないことがあると、「やっぱり私は何をやってもダメなんだ」という物語が強化され、それが自己認識を深く縛り付けてしまうことがあります。「どうせ私は誰からも愛されない」という物語は、人との関わりを恐れさせ、孤立感を増幅させるかもしれません。

このように、ネガティブな物語は、私たちの可能性を狭め、行動を制限し、生きづらさを生み出してしまうのです。ナラティブ・セラピーでは、このような私たちを支配してしまうネガティブな物語を「問題物語」と呼びます。

そして、この問題物語が絶対的な真実ではない、ただ一つの解釈に過ぎないと考えます。まるで、同じ出来事でも語る人によって異なる物語になるように、私たちの人生もまた、別の語り方ができるはずだと捉えるのです。

そこで、ナラティブ・セラピーでは、この問題物語を見直し、新たな視点を取り入れることで、「代替物語」を作り出すことを目指します。それは、問題に焦点を当てるのではなく、私たちがこれまで持っていた力や可能性、問題に抗ってきた経験、大切にしてきた価値観などに光を当てる作業です。

「失敗ばかりしてきた」という物語の中に、「それでも諦めずに挑戦してきた」という別の物語を見つけ出す。「愛されない」という物語の陰で、「人を大切にしたいと願ってきた」という物語を発見する。

このように、これまで見過ごされてきた、あるいは抑圧されてきた肯定的な側面を掘り起こし、新たな物語として語り直すことで、私たちは自分自身や人生に対する見方を変えることができます。問題に縛られた主人公から、困難を乗り越える力を持つ主人公へと、物語の主役を交代させるのです。

この「代替物語」を育むことで、私たちは問題の影響力を弱め、より主体的に、そして希望を持って生きていくことができるようになるでしょう。それは、自分自身の物語の新たな語り手となり、未来に向かって力強く歩み出すためのプロセスなのです。

ナラティブ・セラピーの手法

ノートに書いているイメージ
 
  • 外部化(Externalization)
    問題を「自分そのもの」ではなく、「自分とは別の存在」として扱います。例えば、「私はうつ病だ」と考えるのではなく「うつ病が私に影響を与えている」と捉えることで、問題と自分を切り離し、コントロール感を取り戻すことが期待されます。
  • 再著述(Re-authoring)
    カウンセラーはクライアントと一緒に、過去の出来事や経験を再解釈し、新たな意味を見出します。たとえば、「失敗した経験」を「学びや成長の機会だった」と書き換えることで、前向きな物語を作り直します。
  • ユニークな結果(Unique Outcomes)
    問題物語に当てはまらない出来事や例外的な瞬間を探します。「いつもダメだ」と思っていても、「あの時は上手くいった」という経験を見つけることで、別の可能性に光を当てます。

自分自身の物語を語り、見つめ直す

セラピー中のイメージ
 
ナラティブ・セラピーでは、クライアントが自分の体験や思いを自由に語れる場を提供します。じっくり耳を傾け、丁寧な質問を通じて、クライアントが問題をどのように感じ、捉えているかを深く理解しようとします。

例えば、「その問題は本当にあなたの全てを表していると思いますか?」「他にどんな可能性や見方があると感じますか?」といった問いかけをします。

そんなプロセスでは、セラピストが答えを押し付けるのではなく、対話を通じてクライアント自身が新しい視点や気づきを見つけられるようサポートします。大切なのは、クライアントが自然に自分の物語を振り返り、異なる角度から物事を見つめ直す機会を持つこと。

そうして、問題に縛られていた心が少しずつ解放され、自分らしい新たな物語を築く一歩を踏み出せるようになります。ナラティブ・セラピーでは、信頼と安心感の中で進み、クライアントが自分の内面と向き合う力を引き出すことを目指します。

語り直すことで見えてくる未来

相談中のイメージ
 
ナラティブ・セラピーは、まるで物語を紡ぐように、人が抱える様々な心の悩みに寄り添う心理療法です。それは、過去のつらい経験であるトラウマ、心の沈み込みである抑うつ、落ち着かない不安、そして自分自身を否定的に捉えてしまう自己否定感といった、様々な心の傷や葛藤に対して、光を当てるように働きかけます。

特に、自分自身に対して「私はこういう人間だ」という硬直したイメージを持ち、そこから抜け出せずに苦しんでいる人にとって、ナラティブ・セラピーは閉ざされた世界から解き放たれるような体験をもたらすかもしれません。

それは、まるで自分自身を縛り付けていた見えない鎖を、ゆっくりと解きほぐしていくようなプロセスです。さらに、性別や文化的背景といった社会的な抑圧によって、「こうあるべきだ」という窮屈な物語を強いられている人々にとっても、ナラティブ・セラピーは大きな力となります。

自分自身の声に耳を傾け、社会的な期待や固定観念から解放され、本当に大切にしたい価値観や望む生き方を見つけるための道しるべとなるでしょう。ナラティブ・セラピーの可能性は、個人にとどまりません。

家族という親密な関係性の中で生じる問題や、地域社会における課題に対しても、その物語の力を応用することができます。対話を通して、それぞれの立場や思いを理解し合い、新たな関係性を築いたり、より良い共生の方法を探ったりすることが期待されています。

このように、ナラティブ・セラピーは、私たちが語る言葉、語られる物語を通して、自分自身や他者、そして社会との関わり方を深く見つめ直し、より自由で豊かな生き方へと繋がる可能性を秘めていると言えるでしょう。

ナラティブ・セラピーで主体的に

絵を描いている女性
 
ナラティブ・セラピーの最大の魅力は、何と言ってもクライアントの主体性を何よりも大切にすること。問題や困難を、まるで自分自身から切り離された「外の出来事」として捉え直す視点は、ナラティブ・セラピーならではの大きな特徴です。

自分が悪いからこんなことになったんだ…」といった罪悪感や、「どうせ私には何もできない…」という無力感といった、心の重荷をそっと降ろしてくれる効果が期待できます。

問題が自分自身と一体化したものではなく、あくまで外にあるものだと認識することで、「それなら、自分にはどうにかできるかもしれない」という希望の光が見え始めるのです。

セラピーを通して、クライアントは自身の語る物語の中に、これまで気づかなかった強さや可能性を発見していきます。まるで眠っていた才能が目を覚ますように、問題に立ち向かうための内なる力、人生をより良くするための知恵が、自身の言葉の中から湧き上がってくるのです。

結果、自己肯定感が高まり、「自分ならできる」という自信を持って、新たな一歩を踏み出す勇気が湧いてきます。しかしながら、ナラティブ・セラピーは、具体的な解決策や行動計画をすぐに求める方にとっては、少し遠回りに感じられるかもしれません。

「今、何をすればいいのか具体的に教えてほしい」というニーズには、直接的に応えにくい側面があります。クライアントの語りを深く理解し、共感し、適切な問いかけを通して物語を再構築していくセラピストの熟練したスキルが、セラピーの効果を大きく左右するという側面も否定できません。

それでも、ナラティブ・セラピーがもたらす、自己理解の深化、主体性の尊重、そして自己肯定感の向上といった恩恵は、長期的に見て、クライアントが自身の人生を主体的に歩んでいく上で、かけがえのない土台となるでしょう。

まるで、人生という壮大な物語の作者であり続ける力を、そっと、しかし確かに、クライアントの手に委ねてくれるセラピーといえるのかもしれません。

問題との距離感:外部化という視点

公園を歩く人
 
ナラティブ・セラピーでは、これまで私たちを苦しめてきた物語に新たな視点を加え、別の解釈や展開を見出すことで、私たちの人生に新しい意味と希望の光を灯すことを目指します。

このセラピーのユニークな点は、問題を私たち自身から切り離して考える「外部化」という手法を用いることです。

「憂鬱」や「不安」といった感情を、まるで別の人格を持つ登場人物のように捉え、「あなたはいつも私を苦しめるのね」と対話することで、問題が私たち自身の本質ではないことを明確にします。

これにより、問題に飲み込まれていた私たちは、一歩引いた客観的な立場から問題を見つめ、その影響力を弱めることができるのです。さらに、ナラティブ・セラピーでは、問題が常に私たちを支配しているわけではない、いわば「例外的な経験」に焦点を当てます。

「あの時、憂鬱を感じながらも、友人と楽しく話せたのはなぜだろう?」「不安に襲われながらも、なんとか仕事をやり遂げられたのはどんな力があったからだろう?」といった問いかけを通して、問題に抗い、乗り越えてきた私たち自身の力や可能性を再認識します。

まるで物語の中に隠された宝物を見つけ出すように、忘れかけていた私たちの強さや回復力を掘り起こすのです。

このようなプロセスを通じて、私たちは自分自身についての古い物語、例えば「私はいつも失敗ばかりだ」「私は誰からも理解されない」といったネガティブな物語から解放され、より自分らしい、力強く、希望に満ちた新しい物語を紡ぎ始めることができます。

それは、過去の経験を新たな視点から捉え直し、未来に向かって自信を持って歩み出すための、力強い一歩となるでしょう。もし、この物語を書き換える旅に興味を持たれたなら、ナラティブ・セラピーを専門とするカウンセラーに相談してみることをお勧めします。

専門家との対話を通して、ご自身の物語をより深く探求し、具体的な方法で新しい物語を創造していく体験は、きっとあなたの人生に豊かな変化をもたらしてくれるはずです。

対面またはオンラインの
心理カウンセリングを受ける

カウンセリングを受けるイメージ

アビエルトでは、大阪市(梅田)で対面カウンセリングを行っております。

オンラインカウンセリングは、ZOOMまたはラインのビデオ通話を使っての全国および世界中のあらゆるところから対応が可能です。

コンプレックスの解消および、恋愛などの人間関係についてのご相談に対応しており、経験豊富な心理カウンセラーが丁寧にお話をお伺いし、悩みや叶えたいことに向き合うためのアドバイスをいたします。

心の負担を軽くし、新たな一歩を踏み出せるよう、安心してご相談いただける環境を整えております。ぜひ、お気軽にお越しください。

 カウンセラーの
プロフィールを見る >>

カウンセリングを受けたい方へ

相談中のイメージ

アビエルトでは、面談およびZoomまたはラインのビデオ通話を使って、コンプレックスの解消や、恋愛などの人間関係についてのカウンセリングを受けることができます。

オンラインカウンセリングは外出が難しい方、および、心療内科や精神科などの医療機関に抵抗がある方でも、カウンセリングルームに向かわずとも、お気軽にご自宅で受けていただくことができます。

また、守秘義務を徹底しているため、家族や友人、知人などに知られることがなく、安心してご相談いただくことができます。

 アビエルトの
カウンセリングサービス >>

ナラティブ・セラピーの関連コラムを読む

絵を描く子どものイメージ

プレイセラピー(遊戯療法)とは
プレイセラピーは、遊ぶことを通して行われる心理療法です。

前向きな女性のイメージ

認知行動療法とは?
認知行動療法は、考えや行動の変化で改善する心理療法です。

カウンセリング中のイメージ

カウンセリングマインド
カウンセラーには受容と共感、承認などが必要です。

受容するカウンセラーのイメージ

来談者中心療法について
カウンセラーは、相談者に共感し、受容します。

箱庭の作業をするイメージ

箱庭療法
砂の入った箱にミニチュアを配置し、内面の世界を表現。

カウンセリング中のイメージ

心理カウンセリングとは?
心理カウンセリングとは?効果や概要を解説。


予約先の電話番号
電話による受付:9時半~19時

ご予約・
お問い合わせ >>