abiertoロゴ

大阪市・梅田

アビエルトのロゴ

大阪でカウンセリングならアビエルト >
傾聴の関連コラム >
傾聴と受容で相談を円滑に

傾聴と受容で相談を円滑に

相談者との対話のイメージ

カウンセリングの場において、とりわけ大切なのは「傾聴と受容」[精神健康福祉士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント試験用語]で、相手が安心して話せる雰囲気をつくることが欠かせません。
傾聴の際には、相槌や視線などの非言語的コミュニケーションを駆使し、相手に寄り添う姿勢を示します。

そして、相手の価値観や感情を批判せずに受けとめる「受容」の姿勢を持つことで、クライアントの不安を和らげ、より深い自己開示を引き出せるようになります。
このように、相手が遠慮なく気持ちを表せる場を用意することで、相談のプロセス全体がスムーズに進みます。

まずは相手にしっかり耳を傾け、言葉にしづらい思いまで受け止めることが、良好な信頼関係を築く近道となるのです。その結果、クライアントは安心して自分の悩みや状況を共有し、アドバイスや解決策を受け入れやすくなるでしょう。

さらに、カウンセリングやコンサルティングの場では、適切な質問を投げかけて相手の思考を整理し、本質的な問題に気づいてもらうことも重要となります。こうした一連の対話スキルを総合的に活用することで、クライアントに寄り添いながら共に解決策を導き出すことができるのです。これこそ相談の基本です。

要約スキルで変わるカウンセリング

傾聴しているイメージ
 
カウンセリングでは、クライアントの話をただ受け流すのではなく、要点を整理して伝え返す「要約」のスキルが欠かせません。要約を行うことで、クライアントの思考や感情を客観的に捉えやすくなり、誤解や行き違いを防ぎながら、「自分がきちんと理解されている」という安心感を与えられます。

これは信頼関係の構築にもつながり、カウンセリングの効果を高める重要な要素です。また、要約するときには、一言一句そのまま繰り返す必要はありません。むしろ、話のポイントを端的にまとめることが大切です。

大筋やキーワードを押さえつつ、クライアントの意図や感情を丁寧にすくい上げることで、本人にとっても自分の考えを整理するきっかけになります。さらに、「このセラピストは自分を理解してくれている」という安心感を高め、自己開示を促す効果も期待できます。

要約のポイントは、相手の言葉を丁寧に聴き、核心をつかみ、簡潔に返すことです。こうしたスキルを活用すれば、クライアントが自分の思考や感情を客観的に見つめやすくなり、カウンセリング全体の質も向上していきます。

明確化を通じた対話の深まり

カウンセリング中のイメージ
 
カウンセリングにおいては「明確化(クラリフィケーション)」が重要です。これは、クライアントの言葉に曖昧さや混乱を感じたとき、それを放置せずに具体的な質問を重ねて内容をはっきりさせる手法を指します。

たとえば「もう少し詳しく話してもらえますか?」や「そのときはどのように感じましたか?」と問いかけることで、情報を整理し、思いや状況を鮮明にするのです。もしこのステップを省いてしまうと、表面的な理解にとどまり、問題の本質を見落とすリスクが高まります。

一方、明確化をしっかり行うことで、カウンセラーとクライアントは真の課題を共有し合い、より正確なサポートや解決策を導きやすくなります。

このプロセスを通じて、カウンセラーはクライアントの状況や感情を深く理解し、クライアント自身も自分の思考を客観的に見直すきっかけを得ることができます。そうすることで、問題解決に向けた具体的な行動や、自分の気持ちの整理につながり、カウンセリングの効果をさらに高められるのです。

共感を深める感情リフレクション

対面中のイメージ
 
カウンセリングで用いられる「感情の反射(リフレクション)」とは、クライアントの話の背後にある感情を見つけ、それを言語化して伝え返す技術です。

たとえば「それは不安を感じているからかもしれませんね」のように、相手の感情を推測しつつ確認すると、クライアントは自分の気持ちをさらに理解しやすくなります。

その際、コンサルタント側が独断で決めつけないよう、「こう感じられたのでしょうか?」と問いかけの形をとり、あくまでクライアントの感情を尊重しながら進めることが重要です。

傾聴と質問で引き出す可能性

相談中のイメージ
 
カウンセラーやコンサルタントがクライアントを支援するときは、まず相手の悩みや思いを深く理解し、あたたかい共感を示すことが何より大切です。ただし、相手に強い調子でアドバイスを押し付けたり、過度に同調したりすると、クライアントの主体的な意思決定を妨げる恐れがあります。

カウンセラーやコンサルタントが自分の価値観や意向に基づいて将来を見据えられるよう促し、一緒に考えていくことが理想的です。特にキャリア形成では、本人が何を大切にし、どの方向を目指すかが最大の指針となるでしょう。

カウンセラーやコンサルタントは質問や対話を重ねることでクライアントの可能性に気づかせ、具体的な行動プランを検討できるように手助けします。具体的なスキルとしては、傾聴、要約、明確化、感情の反射といった多様な技法を組み合わせることが効果的です。

これらに共通するのは、クライアントを主体に据えて丁寧にコミュニケーションを行う姿勢です。こうしたプロセスを実践すれば、クライアントはより納得感のある意思決定を行い、自分の力で問題解決へと踏み出せるようになります。

結果として、クライアントの可能性を最大限に引き出し、より良い未来に向けた大きな一歩をサポートできるのです。

対面またはオンラインの
心理カウンセリングを受ける

カウンセリングを受けるイメージ

アビエルトでは、大阪市(梅田)で対面カウンセリングを行っております。

オンラインカウンセリングは、ZOOMまたはラインのビデオ通話を使っての全国および世界中のあらゆるところから対応が可能です。

コンプレックスの解消および、恋愛などの人間関係についてのご相談に対応しており、経験豊富な心理カウンセラーが丁寧にお話をお伺いし、悩みや叶えたいことに向き合うためのアドバイスをいたします。

心の負担を軽くし、新たな一歩を踏み出せるよう、安心してご相談いただける環境を整えております。ぜひ、お気軽にお越しください。

 カウンセラーの
プロフィールを見る >>

カウンセリングを受けたい方へ

相談中のイメージ

アビエルトでは、面談およびZoomまたはラインのビデオ通話を使って、コンプレックスの解消や、恋愛などの人間関係についてのカウンセリングを受けることができます。

オンラインカウンセリングは外出が難しい方、および、心療内科や精神科などの医療機関に抵抗がある方でも、カウンセリングルームに向かわずとも、お気軽にご自宅で受けていただくことができます。

また、守秘義務を徹底しているため、家族や友人、知人などに知られることがなく、安心してご相談いただくことができます。

 アビエルトの
カウンセリングサービス >>

傾聴と受容の関連コラムを読む

絵を描く子どものイメージ

プレイセラピー(遊戯療法)とは
プレイセラピーは、遊ぶことを通して行われる心理療法です。

前向きな女性のイメージ

認知行動療法とは?
認知行動療法は、考えや行動の変化で改善する心理療法です。

カウンセリング中のイメージ

カウンセリングマインド
カウンセラーには受容と共感、承認などが必要です。

受容するカウンセラーのイメージ

来談者中心療法について
カウンセラーは、相談者に共感し、受容します。

箱庭の作業をするイメージ

箱庭療法
砂の入った箱にミニチュアを配置し、内面の世界を表現。

カウンセリング中のイメージ

心理カウンセリングとは?
心理カウンセリングとは?効果や概要を解説。


予約先の電話番号
電話による受付:9時半~19時

ご予約・
お問い合わせ >>