人によっての「おしゃべりの度合い」や「自己開示の度合い=自分のことを話す度合い」というのは、まるで違うものでありまして。
また、心理カウンセラーにおいてもこの度合いは、人によって全く違っているかとは思います。
たとえば、日常において「自己開示の度合い=自分のことを話す度合い」が多い人は、面談カウンセリングをするよりもセミナー講師に向いているのではありまして。
>> そして、その人のお話を聴きたい方が大勢、集まるのであります。
私の場合はもっぱら「聴き役専門」みたいなところがあるかとは思います。→そして、個別にアドバイスをすることが好きなのではありまして。
>> こんな、私のようなカウンセラーは面談カウンセリング向きではありますね。
私自身、プライベートにおいても「聴き役寄り」なものですから、そんなバランスを取ってか…
知人などから「決して聴いてはいけないような秘密の話?」を聴いてしまった経験も、多いようには思えます(笑)
そんな体験がまさしく「仕事の糧(かて)」になっているとも云えるのですが(笑)
カウンセラーにしろ、そうでない方にしろ「話す側」と「聴く側」というのは、お互いに持ちつ持たれつ「バランスの取れた関係性」が自然と成立するようには思えますね! さて、あなたはどちらでしょうか? (^^)/
>> 話し手さんへ
どんな人に話を聴いてもらいたいですか?
>> 聴き手さんへ
どんな人の話が聴きたいですか?