心理カウンセリング

カウンセリング 大阪

電話番号 090-5897-2682(電話による受付:10~19時)

コラム

<< 心理カウンセリング マニュアル

カウンセリングの手法について

 
バラの写真

(2017年9月17日のブログより)

思うに、多くのカウンセラーというのはカウンセリング中に “直接的な心理分析” をしてしまうのかもしれません。

例えば…

>> 家族関係はどうですか?

お客さまからすれば、そんなことはともかく、本題(=失恋など)に関する問題のテーマについて “会話をしたい” ものなのかもしれません。

そしてそんな流れから、自然と家族関係の話に流れるのかも(?)しれませんから。

確かに、家族関係は関係しているかも?しれません。

(かもしれない?位に意識をとどめておいた方がいいですね。人って自分の背景を決めつけられたい訳でもないですから。)

そして、具体的な助言(=ただし、決めつけない)は、家族関係の話を持ち出さなくとも話せるハズですから。

(家族関係の話題は、話を長引かせるには有効かもしれませんが…それよりも会話力強化=経験値を積むこと、だと私は思います。)

>> それはあなたの投影(=鏡)です。


カウンセラーが人間関係の悩みを聴いている最中「それは、あなたの投影(=鏡)ですよ。」といったことさえ思わない方がいいとは思いますね。

だって、そんなことを思われて&言われて、嬉しい人なんていないものですから(笑)

言わない、そういう風には “心から” 思わない、考えない…しかしながら、具体的な助言はできるはずなのです。

それは、お客さまのことを想ったうえで、具体的な動詞(=Do)を提案するというものではあります。(=ただし、決めつけない。助言は数パターン持てれば、なおよろし◎)

私自身のカウンセリングについての考え方ですが…

>> 会話をする

私たちカウンセラーよりも、ラジオとかが参考になるかも?(…おいおい?笑…)

もしもお客さまが分析を求めるならば、書籍やネットで十分なのかも?しれません。

あくまでも、お客さまとの会話の中に、ちょこまかと提案を混ぜ込ませる感じですね。

コトコトと…カレーを作る要領で。

その中に “玉ねぎ” という心理分析も入ってる訳ですが(笑)そんなものは、溶けてなくなる位で…充分なんです

あまりにも会話の中に “分析” を入れてしまうと、ほぼ “相手を否定する” かのような雰囲気になりますからね。

特に、多くの女子には厳禁かと思われます(涙)

ジャガイモなどの具は、カレールーの中で溶けてしまう位が美味であります。(…私の好みですが…)まぁ、ほくほくなジャガイモも美味ですがネ(笑)
 
 
<< 心理カウンセリング マニュアル